こころを洗う技術 思考がクリアになれば人生は思いのまま
https://gyazo.com/eef3c5a25d19f901bd6fa9b50346e00b
背景
この本が参考になりそうだったので買ってみた
釣果は?
隣人に対する反応をやめるのには、大して役に立ちそうにないです
ラベリングは持続的な事象には効果がない(と思う)(いや効果はあるけどずっとやり続けるの無理ゲー)
hr.icon
本書が扱っている心理モデル
モデル
「意識」とは
何かを求める方向に常に流れ続けているエネルギー
有り余っている(ので人はつい刺激を求めてしまう)
「意識」が「刺激」に触れると「反応」が生まれる
「反応」により感情が生まれて記憶に刻まれる(結生)
「結生」がこだわりやわだかまりとして感じられる(執着)
モデルから見る対策
防衛
刺激を避ける
良い刺激を取り入れる
悪い刺激を取り入れてしまった場合は結生させない
浄化
すでに執着化・結生化している記憶を和らげる
対策は各種テクニックでカバーできると言っているsta.icon
テクニック
悩みの正体
貪欲……欲求過剰(求めすぎている)
何かに不満があるということは、ほぼ確実に貪欲です。
怒り……不快を感じている
怒りはなければないほど良いとまで言い切っているsta.icon
怒りがあると、物事に集中できません。「怒りをエネルギーに変えて頑張る」という人もいますが、これは勘違いです。
「自分は正しい」も怒りを都合よく利用した心の働きだと言うてるsta.icon
正しい方向性は「怒りを克服すること」だと言うてる
社会のあり方に問題があるなら、法律や制度を変えればいい
妄想……脳内に言葉、音、映像が漂っている
正しい思考
意味のある妄想のことで、目的に沿って考えること
妄想を消すには?
まとめると、これっぽいなsta.icon
1: 今できることに最善を尽くす
2: 相手を理解して、どう関われるかを考える
つまりは足るを知る、もっと平たく言えば割り切るsta.icon*2 「妄想ゾーン」と「自分の輪郭」って言葉使ってるけど
以下は妄想のもとなので最初から目を向けない
真実ではないこと
他人事でしかないこと
妄想レベルでしかないこと(トートロジー?どういうこと?)
後悔を抜けるより、なぜか後悔に留まりたがるのです。
わかるーsta.icon*2
そんなものは、なくても生きていける
頭ではわかっているけどさぁsta.icon
現代は自分鍛え続けないと、求め続けないと現状維持すらできないんだぜ?
どうするんだよ?
たぶん本書のスタンスだと「なんとかなる」ってことなんだろうな
その場に馴染むということ
大事なポイントは、「この人・この場所にとって、最善の方向性は何だろう?」と考えることです。今後どうなることが、相手にとって最善なのか……注意したいのは、自分の判断を入れないことです。「自分が最善と思う方向性」ではありません。それでは、判断の押しつけに戻ってしまいます。
え、嫌だ
俺は俺のベストを押し通したいです!sta.icon
この「我」を捨てないといけないんだろうな
しかし俺はまだ捨てる気がないので、ぶっちゃけ俺の腰は上がらない……sta.icon*6
で、クリーンなこころを手に入れたらどういう境地になるの?
次のような生き方に価値を見出すようになるらしい
正しい方向性を見ている──人の幸福や社会への貢献に価値を置く。
正しさ=貢献って前提なわけかsta.icon
今いる場所で役割を果たす
役割を果たすことで満足する(生きる糧を得ることも含む)
貪欲、怒り、妄想には価値を見出さない
「これなら役に立てる」というのが第一で、「これがやりたい」というのは、オマケみたいなものです。それが正しい思考に基づく帰結
hr.icon
改めて所感
結局ラベリングを練習する腰が上がらんなぁsta.icon
数分もしないうちに
飽きてしまう
ゲシュタルト崩壊じゃないけど、ラベリングやりすぎて脳内でわけがわからなくなる
ラベリングを端折ってしまう
どこまでが「理解」で、どこからが「反応」なのかがわからない
たとえば隣人の声が聞こえたときに「人の声が聞こえた」「隣人の声が聞こえた」などが考えられるが、後者は理解と言えるだろうか?
隣人の声かどうかを判定するために、あれこれ思考が走っている
かといってこれを理解(つまりやめるべきこと)に倒してしまうと、極論「なんか人の声が聞こえた」というラベリングになる
が、この半ば放棄したラベリングは何回やっても意味がない
注意を使っている気がしない
今そのときは反応を撃退できたとしても、保たないのでどうせ反応する
たとえば隣人の声が21~23時まで続いた場合
2時間の間、ずっと撃退し続けなければならないのか?
そういう意味で、ラベリングは瞬発的に強く反応する(仮に「沸騰」と名付ける)ことを抑えるテクニックと言えるだろう、と思ったsta.icon*3
逆を言うと、反応源が持続的に存在する文脈では役に立たない
そして俺がほしかったのはここなので、今回は外れ
やっぱり俺は自分を捨てたくないんだなと再認識しそうsta.icon*2
俺は大成功したいんだよ
でもなー……
これさえあれば、あとは俺は冷徹に進み続けることができる(はずだ)
俺はまだ諦めていない
努力して見つかるものでもないだろうから、ここをこねるなど引き続きマイペースにやってくよ
hr.icon
読んだのでぼちぼちまとめるよ
刺さる
妄想にとらわれるのではなく、何ができるかを考えてただ行動していきましょう、とか
45%
何言っても右から左に受け流す、と同じ感じだろうか?
いわゆる「はいはい」
30%
観察によって反応を妨害すること、の有名な手段が瞑想や座禅
13%
曰く
刺激を受けたら、自動的に反応してしまう前に「今~~しています」と観察者としての私で観察する この観察にリソースを振ると、反応する分のリソースもないから反応しなくなる……という仕組みらしい
めっちゃストンと落ちたsta.icon*2
負荷理論でも「手持ち無沙汰な注意は自動的に配分される」とあるけど いわばこの手持ち無沙汰を「観察」によって使ってしまおうってわけか